ガジェット
アルコールも好きですけど、今回はアルカスイスの方のアル厨です。 プラ製激安スマホマウントホルダーが破損してしまったので新しいものを調達しました。 アルカスイス互換のものを買ったら予想以上に使いやすかったの簡単に写真でご紹介。
記事の出す順番を考えていたらこんな時期になってしまって書く書く詐欺になってしまった。 相変わらず自宅で音声コントロール中心で大活躍しているNature Remo。 今後は自作機器からMQTTを利用した連携、StreamDeckからの手元コントロールのためにHome Assis…
前回の最後に濁していましたが、、、 修理したはずのMX Masterが修理後1ヶ月程度で症状再発したため、ついカッとなってMX Master3を購入しました。
今度はラチェット自動切り替えが死んだ。。。 前回はサムボタンが死んだのでその無効化のために修理(というか不活化)をしましたが、今度はホイールです。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。 アニメ平家物語、かなり面白かったですね。 ・・・というのはさておき、18年間契約し続けていたauの3G携帯(ガラケー)をahamoへMNPしました。
???「makoroくぅん、いったいいくつ充電器買えば気が済むの??」 私「わかりません!!!!11!」 ということでType-C機器がどんどん増えていっているのでまたまた充電器が増えました。(Type-C PD多ポート充電器のACとシガーチャージャーを購入) いつ…
つ、次にセールが来たら買うと決めていたので。。。 ということで3月になって来たセールでPixel6 Proを購入してしまいました。
本来は冬場のチャリで利用するはずだったのですが。。。 M5Stackシリーズを使い、お勉強を兼ねた小物デバイスを作ろうと考え、Bluetoothで接続し、マウスがわりとなるポインティングデバイスを作成しました。
出来上がってみれば満足でした。ミドルレンジでも10年前マシンよりは十分強い。
判断をミスった。 そして限界を迎えたBulldozerおじさんの顛末記。
さらに家電を操作する手段を増やします。 自宅の家電たちをコントロールする手段を増やすため、Home Assistantを導入しました。
ピピーッ! 技適警察だ!! はい、愛用しているコムテックのレーダー探知機が電波法違反となる電波を発射しているということで、対策のために修理対応を行いました。
マクロキーとインフォディスプレイの一台二役。 前から気になっていた機材が、たまたま安くなったのでついうっかり購入してしまいました。今回は俺的レビューです。 Steam Deckじゃないよ!St"r"eam Deckだよ!
MAユニット!新しいSIMよ!! ということで購入から3年経過し、購入時に付いてきたSIMカードの通信期間が終了したので更新しました。
一回買ったら後には引けなくなった、と購入者は供述しており(以下略) 昨年末にごく一部の界隈で流行った格安HDMIキャプチャ。 激安だし買ってみるかーと購入したはいいが、予想通りスペック詐欺だったので別のものを購入しました。
せっかくなのでもう1台貰っておきました。 回線戦略の結果、ローエンド端末を手に入れる機会があったので、どれだけのものかちょっくら試してみるかと使ってみた記事です。
かいせ~ん せんりゃくぅぅぅぅ!! きっと回線数を減らせないmakoroに告げる、回線戦略、しましょうか。 ・・・もうピングドラムも古いですかね。
お前はどこに向かっているんだ(真顔 テレワークでWeb会議が多くなった結果、諸々の理由があり録音/再生デバイスを分離しました。 それらしいマイクを買うのが初めてのため、トンチンカンかもしれませんが俺的レビューです。
皆さんも風呂にスマホ持って入りますよね? ・・・というのはさておき、メインから退役したスマホの玉突き先として 我が家ではベッドサイドと風呂向けで利用されています。 最近はYoutubeを流しながら風呂に入ることが多いので、それ用の端末です。
安全運転のお守りです。 ということで、お守りを新たにしました。
ついカッとなってやった。反省はしていない。 MX Master(初代)のサムボタンに悩まされてくることが多くなったので対策しました。
2020年もそろそろ終わりますが、今年はテレワークを始めとした新しい生活の様式になった年でした。 なんだかんだ今年も色々買ったので、振り返りがてら簡単にまとめてみたいと思います。
理系のオタクなのでこういう工具のブランドに憧れがあるんだよな。 レガシィの修理/メンテナンス/改造をするためにソケットレンチを買いました。 ものすごく簡易ですが一応レビュー記事として乗っけておきます。
Moto Z2Playがおデブちゃんになってしまいました。 2017/10に購入し、そろそろ3年になろうかというMotorola Z2 Play。 バッテリ膨張が発生したので修理を行ったので、その簡単な記録です。
スタミナは重要。 音質重視でBluetoothイヤホンは以前から利用していますが、 テレワークが本格化するのに伴い、音声品質より稼働時間重視のモデルを買い増し。 簡単に俺的レビューです。
やはり複数モニタは便利です。 自宅はメインマシンでモニタ3枚ですが、仕事ではノートPC。 モニタが1枚しかなく、やはり作業環境的には不便です。 今回は主にノートPCに接続して利用するモニタ、通称”モバイルモニタ”である、ASUSのMB16ACRを手に入れたので…
またスマートなんちゃらが増えました。 使うかわからないけど安いしとりあえずネタとして買ってみるか~? と画購入したGoogle Home Miniを意外と使っているため、 より利便性を高めるべく画面付きデバイスを購入しました。
体型も言動もスマートじゃない人がスマートデバイスなんてものを使ってみた。 前から少し気になっていたスマートキー、気にはなっていましたが購入するまではいかなかったのですが、とある理由により購入・半年近く使用したので俺的レビューです。
飛行機撮影のときにはほぼ必ずと言っていいレベルで聞いているエアバンド。特にブルー撮影は演技区分、次の演目などを知るため、また演技自体を楽しむためにも個人的には必須装備なわけです。今回Xperia Ear Duoを手に入れたことを活かし、レシーバーからイ…
どんどん脱Ankerが進みます。 Type-C関連のプロダクトがことごとく自分の要求にマッチしないAnkerから 他社のプロダクトへの乗り換えが進みます。 今回はモバイルバッテリーをリプレース。