PC
ついカッとなってやった。反省はしていない。 MX Master(初代)のサムボタンに悩まされてくることが多くなったので対策しました。
テレレテッテレー makoroは 4Kモニタ使いに 進化した! ということで自宅でテレワークの機会が増えるのに合わせ、メインマシンの作業環境改善を図るべく、4Kモニタを導入したので、簡単に俺的レビューとなります。
やはり複数モニタは便利です。 自宅はメインマシンでモニタ3枚ですが、仕事ではノートPC。 モニタが1枚しかなく、やはり作業環境的には不便です。 今回は主にノートPCに接続して利用するモニタ、通称”モバイルモニタ”である、ASUSのMB16ACRを手に入れたので…
USB多ポート充電器おじさん。 うん。物は悪くないんだ。そう、わるくはない。 Type-C PD2ポート、1ポート60W以上給電を目指してたどり着いたのがこれでした。 以下俺的レビューです。
以前に自分のお勉強のためにUSBの規格書を元にUSBにまつわるいろんな事を書きましたが、 2年経って改めて見ると、ところどころ追加したほうが良いこともわかりましたので その4として追加分をまとめてみました。
夏バテしちゃったの? 昨年年末に構築し直したNASに使用していたHDDが1台エラーを吐いていたため、 1年を待たずに交換しました。 今回は作業記録です。
にわかに特定の層に話題だったM715qの後継としてデビューしたM75q-1 Tiny。 M715qが3万ちょいとお安くなっていたので買おうとしたところ、まさかこっちに。 以下、実機の写真を交えつつレビューです。
もう8年前の骨董品だけど、ちゃんと効果はありました。 ワーク用SSDにCrucial MX300を使っていましたが、大容量のランダム読み書きをすることが多く、速度が気になっていたためリプレース。 PCI Express2.0の環境に入れたレビューをあまり見かけなかったので…
2in1って結局使いやすいのか。その答えは私の中ではまだ出ていません。 5年前にSurface Pro3を買ってお仕事中心に利用してきましたが、 Type Converにチャタリングが出てきてしまったので新しいPCを買いました。 今回はその購入したHP Spectre X360について…
秋茄子といえば、嫁に食わすなという諺がありますが、 これには3種類の意味があるそうです。 秋茄子は嫁に食わすな - 語源由来辞典 今回のお話は、茄子は茄子でもNAS(Network Attatched Strage)です。 HDDに死亡前の兆候が見られたので、HDD交換とセットでNA…
GPD Pocket、購入直後から旅行、出先での緊急アクセスやメモ取り等、 多方面で活躍中です。(相変わらずバッテリーは残念ですが) キーボードはまだ完全には慣れていないですが、まぁなんとか打てるレベルに。 そんなところ、8月版のBIOSの機能追加で 「バッ…
さて、旅行に仕事※にと活躍しているGPD Pocket。 今回はカスタマイズ編です。 ※makoroさんの職場は私物PC+VDIが規定上許されているので、私物PCで仕事をしています。GPD Pocketは出張時や勤務地以外の場所で仕事をするときに活躍。
さて、戦いのお時間です(財布の残金的な意味で) 公式には推奨されていない、「USB Type-C利用時の充電(USB PDパススルー)」 自分の手持ち、周りの人の協力ももらって何種類か試してみた記録です。 □おことわり□ 私の手持ちのGPD Pocketと、購入した各種機…
首を長くして待ちに待ったGPD Pocket、やっと着弾しました。 本エントリはIndiegogoで出資した、GPD Pocketのリワードである本体の 私的ファーストインプレッションレビューです 。 なお届いた筐体は初回ロットの不具合対策品(という話)です。7月になっちゃ…
USBは汎用のデータバスとして設計されたが、その普及度合いから副次効果として 汎用の給電コネクタとしての進化も副次的にもたらされた。 USB1.x/2.0規格策定時にこのあたりを想定していたかは疑問だが、 現状では給電のための規格であるPD(Power Delivery)…
昨今流行りのUSB Type-C。 裏表なし(どちらの面でも接続可能)、多様なプロトコルをサポートと いいことづくめのように見えます。 折角USB Type-C対応機器を購入するので、このあたりについても 自分なりに勉強時の備忘録としてまとめました。 以下の記事の…
どんどん進化するUSB。 登場したときは「外付けI/F新しいのが出てきたなー」と思っていましたが、 いろんな技術を取り込んで、カオスに進化しました。 GPD Pocketが採用するUSB-Cについて調べ始めると止まらなくなったため、 全3回(予定)にわたってUSBを1.…
意外と優秀なお弁当箱でした。コスパ高し。 まるでのり弁のような感じの弁当です。 はい、今回は先日に買ってガンガン作業させている、IntelのローエンドNUCである NUC6CAYHのレビューになります。
2017/02/17追記:スペック一覧に出資である旨の記載を追加 全国700万人のVaioPファンの皆さん、こんにちは。 当時VaioPがほしかったけど購入に踏み切れなかったマンことmakoroです(挨拶) UMPC、いいっすね。 小さいボディに数多の可能性を秘めたPC。 持ち…
世界線1%の壁は(多分)突破していませんが、最近のSSDは低コスト品を中心に MLCからTLCへ移行が進んでいます。 これまでHDDをデータ用ストレージとしてメインに使っていましたが、 最近複数のディスクアクセスを伴う処理を同時並行するすることが多くなり、…
容量(プール)!容量(プール)!容量(プール)!容量(プール)! 大容量を!一心不乱に大容量を!! ・・・とまぁ少佐な感じは置いといて、 クラウドストレージ、いろんなところがやってますね。 DropBox、OneDrive(SkyDrive)、Google Drive等々。 無制限ストレ…
PCにかぎらず、壊れてほしくないものほど一番壊れてほしくない時に壊れたりする。 Nas4FreeをMicroServer上で動作させていた所、 メモリエラーが出ていたので復旧作業の手順です。 同時にOSアップデートも行いました。
昔からラックマウントサーバやアプライアンスの前面にある、 小型の情報表示液晶ディスプレイが憧れでした。 これを自分で作っちゃおう!というのが本記事の趣旨です。
そろそろ予備役(検証・チェック用)からも引退させてやりたいが、 お金がなくてな・・・(切実 骨董品のようなMBで3TB HDDをチェックする場合のメモ。 骨董品MB:AT3N7A-I(ASUS、初代デスクトップ用ATOM+nVidia IONチップセット) 我が家の初代録画鯖用MB。P…
もう10年以上私の手元で活躍してくれているFILCOのMajestouchさんが 一部キーにチャタリングが発生していたため、修理を行いました。 修理したのは実は結構前なのですが、備忘録として記載しておきます。
おや・・・? Surface Pro3のようすが・・・ (B連打) あめでとう!Surface Pro3は こうきゅうなべしきに しんかした! デーーーーーーーーン(絶望 SurfacePro3、突然起動しなくなりました。 購入から1ヶ月と2日の出来事です。 USBブートからの復旧に関する作業メモ…
Surface Pro3が日本でも発売になり、早速計画的IYHしてきました。 (すでに予約+支払いは完了済みで受け取りだけ) 現状使っているThinkPad X220が3年ごしなのと、 そろそろ画面の解像度が耐えられなくなってきたためのリプレースです。 せっかくですので、Su…
とある人から宅内の構成どうなっているのか聞かれたので 自分用メモも兼ねて書いておきます。 なお、この構成はかなり満足しています。 ■仮想化サーバ(作成時期:2013/01月) MB:GA-E350N-USB3(→H97搭載MBに変更予定) Mem:8GB(→MB更新に併せて16GBに増量予定) …
どうも、「増税前に買っておかないと」という魔法の言い訳を使って IYHしているmakoroです(挨拶) そろそろ魔法のカードも使えない(来月の請求的な意味で)ので 手持ちの商品券を使用してパーツを買おうにも、アキバのパーツ屋さんは サイトなどに利用可否が書…
最近大型マウス少なくなってきましたよね(挨拶) 大型マウスはゲーミング向けか高級機しかなくて、そうポンポン買うわけにもいかず なかなかリニューアルできない大型マウス好きです。 マウスは指先だけでなく、手のひら全体で包んで使いたい人です。 自宅で…