1部屋に1台ペース。 ということでNest hub 2nd Genが我が家に増えました。
PCデスク周辺のAC充電器も更新。 カーチャージャーと同じく、Type-C機器が増えたため、メインマシン周辺で利用しているType-C充電器も更新しました。
年々高くなるドメイン更新費用とサヨナラするため。 物は試しに、ということで手持ちのドメインをGoogle Domainsへ移管しました。
お次はWindows鯖編です。 前回はNUTを利用したNAS/ESXiの自動シャットダウンですが、 今度はWindows環境でのapcupsd利用です。
今冬も厳しいそうです。 www.nikkei.com 毎度綱渡り状態の「会社間の連系系統または周波数変換設備のどれかひとつでもコケるとUFR発動の可能性がある」状態です。 個人的にはこんな状況を「電気が足りている」とは到底呼べず、停電がいつ起こってもおかしく…
毎年恒例にしていきたい所存。 2022年、流石に今年は何も買ってへんやろ(フラグ
性能は高い。が、熱い。 NUC6CAYHの更新として購入したNUC12WSHi5ですが、デフォルトのままではサーバ用としては消費電力が高すぎるので、UEFIから電力制限を行います。
マジで熱い。 ということでもう購入して5年になるNUCさんを更新するため、新しいお弁当箱を買いました。
マクロキーボード、想定していたより便利だったわ。 ということで、左手用キーボードとしても使えるマクロキーボードを購入したので俺的レビューです。
騙し騙し、というか見て見ぬふりをしていましたが、とうとうDにも指摘されてしまったので、車検を期にレガシィのルームランプに対策を行いました。
工場建設、中毒性が高すぎるぜ! セールで買ったSatisfactory、マルチでやると楽しいので、独立サーバを立てて遊びました、というお話です。 最終納品物までのサーバの経過時間はこれくらい。(440時間ほど)誰かが入ってるときのみ時間が動く設定で起動させて…
アルコールも好きですけど、今回はアルカスイスの方のアル厨です。 プラ製激安スマホマウントホルダーが破損してしまったので新しいものを調達しました。 アルカスイス互換のものを買ったら予想以上に使いやすかったの簡単に写真でご紹介。
(グラボが)このままじゃ燃えちまうよぉ! ということで、新マシンの更新時にペンディングしていたグラボ、6月に入ったあたりからゲームの最中に燃えそうなくらい熱いので観念して更新しました。
記事の出す順番を考えていたらこんな時期になってしまって書く書く詐欺になってしまった。 相変わらず自宅で音声コントロール中心で大活躍しているNature Remo。 今後は自作機器からMQTTを利用した連携、StreamDeckからの手元コントロールのためにHome Assis…
前回の最後に濁していましたが、、、 修理したはずのMX Masterが修理後1ヶ月程度で症状再発したため、ついカッとなってMX Master3を購入しました。
今度はラチェット自動切り替えが死んだ。。。 前回はサムボタンが死んだのでその無効化のために修理(というか不活化)をしましたが、今度はホイールです。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。 アニメ平家物語、かなり面白かったですね。 ・・・というのはさておき、18年間契約し続けていたauの3G携帯(ガラケー)をahamoへMNPしました。
???「makoroくぅん、いったいいくつ充電器買えば気が済むの??」 私「わかりません!!!!11!」 ということでType-C機器がどんどん増えていっているのでまたまた充電器が増えました。(Type-C PD多ポート充電器のACとシガーチャージャーを購入) いつ…
つ、次にセールが来たら買うと決めていたので。。。 ということで3月になって来たセールでPixel6 Proを購入してしまいました。
ついカッとなって移行。
本来は冬場のチャリで利用するはずだったのですが。。。 M5Stackシリーズを使い、お勉強を兼ねた小物デバイスを作ろうと考え、Bluetoothで接続し、マウスがわりとなるポインティングデバイスを作成しました。
出来上がってみれば満足でした。ミドルレンジでも10年前マシンよりは十分強い。
判断をミスった。 そして限界を迎えたBulldozerおじさんの顛末記。
リングくんがお亡くなりになりました。 購入して1年ちょい、リングフィットアドベンチャーのリングコンがお亡くなりになりました。
休日の移動のお供にも良いかもしれません。 ということで、東海道新幹線が新たに始めたS-Work車両というものに乗ってきました。
おっかしーなー 全然IYHしてる記憶がないんだが。。。 はい、今年も昨年に引き続き総括していきます。 写真やらを見返していたら、意外と買っていました。
さらに家電を操作する手段を増やします。 自宅の家電たちをコントロールする手段を増やすため、Home Assistantを導入しました。
話題のやつです。ええ。 ということでpovo2.0に手持ちの回線を1本突っ込んだので軽く確認してみました。
ピピーッ! 技適警察だ!! はい、愛用しているコムテックのレーダー探知機が電波法違反となる電波を発射しているということで、対策のために修理対応を行いました。
悲しみのXEA20故障。 数年来チャリライドを中心にディアルリスニングとしてお世話になっていたXEA20ことXperia Ear Duoがお亡くなりになってしまったので代替として購入しました。