Ankerの増殖が止まらない。
3年ぶりにメインスマホを新しくした+GPD Pocletを購入したため、
カーチャージャーも数年ぶりに新しいものに変えました。
高速充電対応はいいですねぇ。
●購入したスマホと充電関係スペック
購入したのはMoto Z2 Playです。Nexus6がゴキゲンだったのでMotorolaを続投。
また、Moto Zシリーズで使える 拡張モジュールであるMoto Modsもセットでお買い上げ。
増槽もといMoto TurboPowerパックでバッテリ容量を確保。
(実はブッピガンさせて遊びだけだったとかソンナコトハナイデスヨ)

モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto Z2 Play 4GB ルナグレー 国内正規代理店品 AP3835AC3J4
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2017/06/29
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

モトローラ Moto TurboPowerパック Moto Mods ブラック 国内正規代理店 ASMTRBOBLKAP
- 出版社/メーカー: Motorola(モトローラ)
- 発売日: 2017/07/28
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
初めてのSnapdragon600シリーズ機ですが、8コアもあって日常使いではほぼ不満なし。
Nexus6で問題となっていたDoze問題も出ないので快適そのものです。
TurboPowerパック装着時は割とヘビーに使っても24時間以上稼働できる機動力が確保されてこちらもグッド。おかげでモバイルバッテリの稼働率が下がりっぱなしです。
●車内の充電をより高速に
さて、このMoto Z2 Play(以降Z2Pと表記)はUSB PD/Quick Charge3.0に対応していることと、
これまで使っていたサンワサプライのUSBチャージャーでは電流不足を感じていたため
車内用カーチャージャーもアップグレード。
うちのレガシィさんはシガーソケットを増設しているのと、GPD PocketをQC3.0ポートに接続させたくないという理由から、以下の2つを使い分けています。
・Z2P/Nexus6(QC2.0対応)、その他スマホ1~2台充電時用
・GPD Pocket、その他スマホ3台同時充電用

Anker PowerDrive 2 (24W/4.8A 2ポート USBカーチャージャー) iPhone、Android、IQOS対応 (ブラック)
- 出版社/メーカー: Anker
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (2件) を見る
スマホを2台充電するときはPowerDrive Speed2に2ポート 、GPD Pocketを充電する場合や3台目以上を充電するときはPowerDrive2を使ってます。
iPhoneのみな人はQCが必要ないので、PowerDrive2のみでよいと思います。安いし。
●使用感
着弾。
・外観とスペック(PowerDrive Speed2)
USBポート部は少し張り出しがあります。しかしシガーソケット周辺が窮屈な
我が家のBR9レガシィさんでもOkでした。これ以上大きくなると干渉しそう。
出力は「3.6-6.5V:3A/6.5-9V:2A/9-12V:1.5A」です。
電力的に言うと6.5Vx3Aの19.5Wが最大でしょうか。
トータル出力が39Wで、これは19.5Wx2とイコールなので
設計上は2ポートとも最大電力で給電可能なようです。
(シガーソケット周辺が汚いのはご愛嬌。。。)
本体はUSBポート部が通電時は青く光る仕様です。
夜は接続口が探しやすくていいですが、日中は通電状態がわかりにくいので注意が必要。
・外観とスペック(PowerDrive2)
USBポート部はスマート。PowerDrive Speed2と比べ干渉の起きる可能性のある車は非常に少なそうです。
出力は「5V:4.8A(ポートあたり2.4A)」です。
トータル出力が24Wで、これは5Vx2.4Ax2とイコールなので
こちらも設計上は2ポートとも最大電力で給電可能なようです。
USBポート上部に通電LEDを備えており、通電中は青く光る仕様です。
こちらは通電状態がわかりやすいですが、夜は接続口は探しにくいです。
両モデルとも「通電ランプ+ポート周辺のライトアップ」にすりゃいいのに。。。
・PowerDrive Speed2でのQuickChargeの挙動
まずはZ2Pと接続し、正常にQCで動作するかをチェック。
7.5V程度でネゴシエーションしました。Nexus6は9Vでした。
電流は失念していて未計測ですが、Z2P/Nexus6ともに
使用中はそれなりの温度になることから1A以上は流れていそうです。
・PowerDrive Speed2でGPD Pocket接続時の挙動チェック
念のため、ということでQC3.0+USB PDの組み合わせで5V出力になるかをチェック。
ケーブルはE-markerが搭載されていないMicroB to C変換アダプタを利用。
結果としては5V0.7-1A程度の給電結果となりました。
PowerIQ対応のUSB-ACに接続した場合は5V2Aは出ているので、
PowerDrive2に接続したほうが充電は速そうです。
・PowerDrive2でのGPD Pocket充電時の電流
PowerIQ/VoltageBoost対応USB-ACにつないだ時より少なめの5V1.5A前後でした。
(写真撮り忘れ・・・)
給電能力的には大丈夫なのに何故なんだろうか。。。
●まとめ
USB-ACから充電するのに近い環境まで車内充電環境をグレードアップすることができました。
スマホからナビへBluetoothで接続して運転BGMにしたりするときや、
鉄撮影の短時間の移動でもそれなりに回復するので、アップグレードしてよかった。
PowerIQはスマホを選ばないので、楽でいいですね。
最大4ポートのUSB充電ポートなので、4人乗車時でも各自1ポートは充電ポートがあります。まるで飛行機の座席みたいだ。。。