Think threshold

中の人のIYHにいたる顛末と購入レビュー。ときどき自宅システム構築備忘録。

MicroServer購入+初期セットアップ

仕事で使用しているNas4Freeがあまりにも使いやすく、

かつそろそろ自宅にもNASを、と考えていたので

宅内NASを構築した記録です。(足掛け3ヶ月ほどかかりましたが)

 

使用したのはHP MicroServer(N54L)です。

新世代のGen8はCPUが強くなったものの、5インチベイがなくなっているため

あえてN54Lモデルを選択しました。

 ■購入パーツ(MicroServer以外のパーツ)

NICIntel Pro1000/PT Dualポートサーバアダプタ ※LowProfileブラケット確認を忘れずに(下記amazonの製品はついていない模様)

中の人はブラケットをDIYするという力技で対応。

インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT

 

 ・リモートアクセス:MicroServer用RAC

 ・HDD:東芝3TB(DT01ACA300) x5

MARSHAL 東芝製 3.5インチ SATA-HDD Maシリーズ 3TB DT01ACA300BOX

MARSHAL 東芝製 3.5インチ SATA-HDD Maシリーズ 3TB DT01ACA300BOX

 

  ・メモリ

SanMax DDR3-1333 8GBx2 (Elpida)

公式的には8GBまでの対応ですが、16GBを入れたら動いたので16GBを選択しました

HackBIOSだからなのか、このメモリモジュールだからなのかは不明です

(16GB動いていない人もいるみたいなので) 

・5インチベイ用HDDアダプタ:Scythe 氷室 

サイズ SCH-1000氷室(ヒムロ) HDD冷却静音BOX SCH-1000

サイズ SCH-1000氷室(ヒムロ) HDD冷却静音BOX SCH-1000

 

Nas4FreeはUSBブートのため、5インチベイにもHDDを搭載します。

ただそのままマウントアダプタ搭載では温度的に心配のため、

冷却性能を持った氷室を選択しました。 

最初はファン付きのリムーバブルケースも検討したのですが、

価格もろもろの折り合いがつかず、こちらを選択しました。

温度が内臓ベイと大きく変わらないため、結果的にこちらを選んで正解でした。

 

USBメモリ

今回はNas4Free(http://www.nas4free.org/)を利用してNASを構築しますが

HDDを最大限に利用するため、USBブートでNas4Freeを起動します。

2GB程度のUSBメモリであれば十分使用できますが、

今回はOwnCloud構築まで見据えて、16GBを選択。

常時挿しっぱなしになるので、飛び出しが少ないものを選択。

 

・その他

5インチベイにHDDを搭載する際はSATA電源コネクタがありませんので

必要に応じて4ピンペリフェラル電源コネクタからの変換ケーブルも用意しておきます。 

 

●Step1)MicroServerへのHackBIOSの導入

MicroServer標準のBIOSでは5インチベイのHDDがIDEモードでしか動作しないため

有志の方が作成されたHackBIOSを導入し、AHCIで動作できるようにします。

 

http://d.hatena.ne.jp/ryousanngata/20121021/1350824335

http://blog.t-toy.net/?eid=994057

http://www.avforums.com/threads/hp-n36l-n40l-n54l-microserver-updated-ahci-bios-support.1521657/

 

このあたりを参考に、HackBIOSイメージを公式のアップデーターを使って

MicroServerに適用させます。

起動時のBIOS画面で、「TheBay」と表記されていれば成功です。

その後、BIOS画面から 5インチベイの設定をAHCIに変更しておきます。

 

 

 ●Step2)パーツ組み込みパーツ組み込み

RACNIC、HDD(うち1つは氷室内に入れて5インチベイへ)、

メモリを筐体へ組込みます。

 

●Step3)Nas4Freeイメージを作成

Nas4FreeSourceforge(http://sourceforge.net/projects/nas4free/files/)から

x64のembeddedイメージをダウンロードし、拡張子を.tarに変えて

gzipが解凍できるソフトで解凍し、DD for Winを使ってイメージをUSBに書き込みます。

 

●Step4)Nas4Free初期設定、およびZFSストレージプールの作成

USBメモリからNASが起動したら、CLI上でInterfaceの指定、

およびIPアドレスの設定を行い、GUIでアクセスをします。

その後、GUI上より

・Disk→Managementで「Import Disk」を行いNas4FreeにHDDを認識させる

・Disk→Formatで対象HDDを「ZFS strage pool device」を選択しフォーマット(今回は5発全て)

・Disk→ZFS→Pool→Virtual Deviceにて、ZFSフォーマットしたHDDを選択し、

  好みのTypeを選択し、VDを作成(今回はSingle-Parity RADI-Zを選択)

・Disk→ZFS→Pool→Managementにて先ほどのVDを選択し、プールを作成。

・Disk→ZFS→Datasetにて、お好みのデータセットを切り出し。

 

旧来のファイルシステムでいうと

・HDDの集合体→Virtual Device(VD)

・VDを切り出せるようにしたプール空間→Management(ストレージプール)

・Managementから切り出した個々のパーティション→Dataset

という感じで、パーティション=データセットと考えればOkです。

データセットはいくらでも小分けに切り出せますし、クォータなども自由自在ですから

必要なときに確保したり、特定用途向けにクォータを設定したりすることが可能です。

 

●Step4)ADとの認証連携、およびSambaのサービス設定

Datasetにて共有領域の確保が行えたら、いよいよSambaの設定を行います。

まずはファイルサーバへ書き込みを行うときのアクセス権を、

AD環境と連携させるためにAD連携を行います。

AccessActive Directoryより、ドメイン名や連携用アカウントを入力しsaveすると

AD側にDomain ComputerとしてNas4Freeマシンが登録されます。

その後、Service→CIFS/SMBよりSamba関連の設定を行います。

・認証はActive Directory

DOS CharsetはCP932

・Password ServerおよびWINS ServerはADのDCを指定

 

その後、Shareタブで共有するディレクトリを指定します。

ディレクトリは切り出したDatasetを指定すればOKです。

 

この状態で、ADに参加しているマシンからNas4Free上の共有ディレクトリを開くと

AD側で自動で認証処理が行われてID/Passを聞かれずに表示されるはずです。

 

これでNASとしての最低限の機能が動作していますので

残りは別エントリとします。

●残項目

 ・OwnCloud導入

 ・ステータス表示用キャラクタディスプレイの制作