Think threshold

中の人のIYHにいたる顛末と購入レビュー。ときどき自宅システム構築備忘録。

茄子の植え替え。(自宅NASの更新)

秋茄子といえば、嫁に食わすなという諺がありますが、

これには3種類の意味があるそうです。

秋茄子は嫁に食わすな - 語源由来辞典

 

今回のお話は、茄子は茄子でもNAS(Network Attatched Strage)です。

HDDに死亡前の兆候が見られたので、HDD交換とセットでNASごとリプレースを行いました。

 

 

●HDD死亡兆候

10月頃よりHDD1台のRaw Rea Error Rateが急激に上昇。

その後沈静化しましたが、やはり書込を行うと度々転送が止まるので

HDD交換をしたほうが良いと判断。

もともと、旧NASは作成から5年が経過し、HDDの稼働時間も5万時間を超えていたため

リビルドではなく全台交換を決定します。

 

(というか、5万時間を超えた段階で、死亡兆候があれば即全交換するつもりでした)

 

●旧NAS

HP MicroServer N54L上にNas4Freeを用いて構築していました。

USBブートのため、2年に1回程度のペースでUSBが死ぬ現象に悩まされながらも

OwnCloud/NextCloudの利用や、CPUには厳しいZFSなどで運用していました。

makoro.hatenablog.jp

N54L+ZFSの環境では1GBx3 LAG(3GEC)のZFS転送や、

NextCloudのSSL処理でCPUが高騰するため、

HDDの交換に合わせて、将来の高速化、大容量化(後述)も見据えた環境へと

CPU強化を行うべく構成を一新することに。

 

●新NASパーツ選定

・CPU

これまでサーバ系含めてAMD環境ばかりを使ってきましたが、

Ryzen系はあまり省電力がお得意ではない?*1ようなので

Core i3のTシリーズである8100Tをチョイス。TDP35Wです。

バルクでしか入手できないので、MBとセットで購入。

ark.intel.com

 

・メモリ

安心と信頼のMicron。買った翌週にBallistixが安くなっていたのでつらい。

・MB

安心と信頼(?)と変態のAsrockを。SATAポートの数が欲しいので、必然的にH370になりました。

B360でもサポートしているSATAポート数は変わらないのですが、

MBの価格が殆ど変わらなかったのでPCIEのレーン数でこちらに。

ASRock Intel H370チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H370M Pro4

ASRock Intel H370チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H370M Pro4

 

・OS用ストレージ

教訓としてあった、USBブート不良を排したく、TBWに余裕のあるOptaneSSDを

ブートに使うことにしました。(メーカーサポート外)

ユーティリティいれなければただのM.2 SSDとして見えるので、

そこにOSをインストールしています。

INTEL Optane Memory(16GB) MEMPEK1W016GAXT

INTEL Optane Memory(16GB) MEMPEK1W016GAXT

 

・CPUクーラー

ずっと前から死蔵していたSamuel17を利用しました。

skyLake以降のLGA1151にに使うと割れる?という報告もありましたが

↓の人が検証しているところを見ると最終的には問題なさそうなので、利用しています。今のところ我が家でも不具合は起きていません。

plaza.rakuten.co.jp

plaza.rakuten.co.jp

plaza.rakuten.co.jp

 

・HDD

今回も東芝をチョイス。MN05ACA800です。年末の特価?でお安く、

デスクトップ用とほぼ値段が変わらなかったのでNAS用HDDデビューになりました。

当初は50TB級を目指していたのですが、予算の都合上20TB級に。
それでも旧NASの3TBx5(RAID-Zで12TB)の倍の8TBx4(RAID-Zで24TB)にできたので

まぁ及第点ということで。

併せて旧NASからのデータ移行やバックアップ用として、MD05ACA800も2台調達。

トータルで8TBを6台、48TB分をご購入。

 HDDはmakoroさんのいつもの儀式であるバーンイン*2を行って、事前に30TBほど書いてから問題ないことを確認して使用開始します。

 

・ケース

HDDが山ほど積める&全高を抑えたいとの理由からFractal Design Node 804をチョイス。

MBは併せてMicroATXとしています。

底面を利用すれば最大で3.5インチHDDを10発まで積めるのは

将来拡張としてもありがたいです。

底面のHDD搭載箇所は、大容量HDDの底面ネジとネジ位置が合わない問題があるので

無加工なら8台までとなります。何かしら対策できればいいんだけどなぁ。

Fractal Design Node 804 black MicroATX PCケース 日本正規代理店品 CS4710 FD-CA-NODE-804-BL-W

Fractal Design Node 804 black MicroATX PCケース 日本正規代理店品 CS4710 FD-CA-NODE-804-BL-W

 

 ・電源

Seasonicで思考停止マンの私はFocus Plusを選択(

今回は少しコスト重視で、PrimeではなくFocusとしました。

グレードは価格の兼ね合いでGoldに。

(Platinumは省エネ効果以上に電源の価格が高いことが多いので、積極的に選ばない派です)

当初はFocusシリーズの550Wを最初考えていたのですが、SATAコネクタの数が足りなかったため、650Wへアップし着脱式(PLUS)に。

着脱式はケース内に無駄なケーブルを入れなくていいので、内部がすっきりして好きです。

・ファン

標準装備のファンは3基しかないため、1基追加で山洋のファンをチョイス。

本当はFDBの標準装着ファンも山洋に変えたいのですが、コストが掛かりすぎるので

次回以降へ繰り越し。

 

 一通りそろって、いよいよ組み上げです。

 

●組み上げ、セットアップ

さくさくと組み上げとセットアップ。イチから作るのは久しぶりです。
CPUとメモリを取り付け、電源ユニットを接続し最低限のブートができることを確認後、
OptaneSSDとヒートシンクを取り付けておきます。

 

f:id:makoro2_0:20181111201612j:plain

 

HDD側のチャンバーはストレートに風が抜けるようにファンの再配置を行います。
MB側と併せ、すべてのファンをフロントへ移設、吸気の正圧設計としました。
正圧設計でエアフローを作ると、フィルタのみにホコリが溜まるので、

掃除がしやすくなってサーバにはピッタリだと思っています。

爆熱でもないので、リアから強制的に吸い出す必要もないですし。

 

f:id:makoro2_0:20181124163333j:plain


EPS12V電源ケーブルはイマドキのケースらしく、

穴が空いているためうまく取り回し。

f:id:makoro2_0:20181124163410j:plain


NICはひとまず旧NASから使っているIntel Pro/1000 PT Dualを利用。
NASと同様、LACPで束ねて使います。

f:id:makoro2_0:20181124183908j:plain

ちなみにPCIのフルハイトブラケットを紛失してしまったので
雑にねじりっこで固定してます。10Gbps化が目標だし、すぐ交換するしいいよね!

(大体こういうのはフラグ


OSは引き続きXigmaNAS(Nas4Free後継)をチョイス。
名前は変わりましたが、Nas4Free時代から引き続き続投です。

 

さくっとEtcherを使ってLiveUSBイメージからブータブルUSBを作成、
ブータブルUSBを挿して起動し、OptaneSSDにOSをインストール。
なおOptaneSSDへのOSインストールはサポート外の利用法ですので、

参考にする場合は自己責任でどうぞ。

OptaneSSDにOSのインストールが完了し、正常にブート、LAGの設定や
IPアドレスの固定など最低限の設定が済んだあとにHDDを接続し、
ZFSプールの作成などを行います。

 

 

我が家のNASはNextCloudも利用しているため、NextCloud用として200GBほど、

残りはSMB用としています。
(昔はiSCSIなんかも使っていましたが、利用しなかったので今回はやめました)

 

NextCloudもOwnCloudと同じ方法でインストールできますので、
さくっとインストール&さくっと証明書を作成して適用。

f:id:makoro2_0:20190304032333p:plain

 

スループットに関しては
SMB利用:115MB/sのほぼ理論値付近(プロトコルオーバーヘッドがあるので若干理論値よりは下がる)、
NextCloud同期時は600Mbps程度は出るようになりました。

N54Lは転送時CPU利用率が100%付近で、追いついていないのが明らかだったのですが
CoreI3はCPU使用率も低いため、今後の増速にも耐えられそうです。

 

 

●今後の高速化について

現在は1Gbpsx3で宅内スイッチに接続していますが、

録画サーバからの転送等を考えると10Gbps化を検討中です。

(現在宅内コアスイッチはCisco Catalystですが流石に高くて買えないのでNetGearの予定)

NASに2ポート、録画鯖とメインマシンに1ポートのNICを増設予定です。
サーバが置いてあるリビングと、メインマシンが置いてある寝室の間の回線をどうするかは考え中ですが。

 

●まとめ

 当初計画より容量は下がりましたが旧NASの倍の容量は確保できたので、

当分はなんとかなりそうです。旧NASは装備していたRACが欲しいところですが。


5年分のCPU強化が効いてNASアクセスがさくさくなので、活用していきたいですね。
予算に余裕ができた時点で10Gbps化したいと思いますので、またその時は記事にしたいと思います。

*1:これまでAMDのCPUから比べるとマシなんでしょうけど

*2:4セットほど全セクタリード、0fill、フォーマットを行い初期不良をあぶりだすl