Think threshold

中の人のIYHにいたる顛末と購入レビュー。ときどき自宅システム構築備忘録。

RTL-SDRの熱対策。(アルミケースサンドイッチ自作)

Feederを常時安定するための追加投資。

 

RTL-SDRを利用したFlightradar24 Feederを構築して早数か月。

RTL-SDRに搭載されているR820T2はそれなりに発熱するので

夏場の熱対策のために筐体を金属化しました。

 

makoro.hatenablog.jp

makoro.hatenablog.jp

 

 

 

●熱対策のために

RTL-SDRの心臓部であるR820T2は、チップサイズの割にかなり発熱します。

噂によると熱によって隣に設置されている水晶振動子のクロックが変わるとかなんとか。

事実、指でR820T2を触ると明らかに熱いです。

しかしRTL-SDRを覆うケースはなんとも頼りないプラケース。

これを何とかするために加工を試みます。

 

ファンを載せるという手法もありますが、今回は屋外や車内での運用も考慮し

「アルミハウジング+熱伝導シート」によるパッシブ冷却を目指しました。

早い話がアルミケースに入れて、ケースそのものを冷却部材として使用する、ことを目標とします。

 

もっとも、プラケースのままで運用している知り合いにも特にエラー等は

起きたりしていないとのことなので、単なる気休めなのかもしれませんが(汗

 

●必要部材調達

・ケース

秋葉原のマルツで物色。ドングルを入れられそうなアルミケースをチョイス。

ブツはタカチ電機工業のMX2-6-10SGにしました。

株式会社タカチ電機工業

黒やほかの色でもいいかもですね。(↓は黒のケース)

・変換ケーブル

今回は基盤のMCXレセプタクルから、ダイアモンドアンテナD555での利用を考慮し

取り扱いのしやすいSMA-P(プラグ)へ変換してケースから出したいので

MCX-P→SMA-J(ジャック)の変換ケーブルをチョイス。

 Webを探すといろんなケーブルがありますが、まぁここはお好みで。

 

→L字アダプタとMCX-P→SMA-Jの組み合わせ

 +

 →一体型

 

もっとも、屋内で常用するADS-BアンテナはMCX-Pのため、

再度SMA-P→MCX-Jの変換もセットで調達。

汎用性を追求したらこうなってしまいますが、自宅固定構成ならMCXのみで

変換しないほうが挿入損失減らせるので良いかと思います。

アンテナ変換プラグ MCX → SMA 変換 COMON MCX-SMA

アンテナ変換プラグ MCX → SMA 変換 COMON MCX-SMA

 

 

f:id:makoro2_0:20170705013517j:plain

 

 

ちなみに車で使用しているアンテナはこれ。テールゲートに基台を取り付けて利用してます。

メーカーディスコンのようですが、ADS-Bまで受信できる車載用アンテナで

スマートなものがなかなかない(あとはディスコーンとかになってしまう)ので

まころさんは割と愛用してます。

リアゲート設置中の様子↓ 

f:id:makoro2_0:20150510171541j:plain

 

・熱伝導シリコンシート

 熱伝導シリコンシートは、部品面と背面で厚みの違うものを1枚ずつ使用。

2台分作るのでこの分量でちょうど使い切りました。

ワイドワーク 放熱ゴム 40mm×40mm×厚さ12mm 熱伝導率2.4W/m・K  HDR-M7-40

ワイドワーク 放熱ゴム 40mm×40mm×厚さ12mm 熱伝導率2.4W/m・K HDR-M7-40

 
ワイドワーク シリコーンフリー放熱シート 50mm×50mm×厚さ2.0mm 熱伝導率2.0W/m・K WW-SF-S20
 

 

●加工

・左右プラパーツの加工

左右のプラパーツは後述のLEDの穴と、USBコネクタ/SMAコネクタの穴を

現物合わせで開けていきます。

USB端子は恒例となった(?)ネチョ固定です。 

・LEDの光をなんとかする

 廃材利用で、古いIDEのHDDケースのプラ棒を利用しました。

端を90度曲げ加工し、曲げた後にLEDと同じサイズの穴(3mmΦ)を加工、

その後は当然のようにネチョ固定します。

f:id:makoro2_0:20170708122919j:plain

・サンドイッチ

基盤側は4つに切った熱伝導シート、背面側は2つに切った熱伝導シートを張り付け、

アルミケースへ格納します。 

 

f:id:makoro2_0:20170708122943j:plainf:id:makoro2_0:20170708122931j:plain

 

f:id:makoro2_0:20170708124303j:plain

・完成

そのまま同軸ケーブル、上ぶたを装着し、ねじ止めを行って完成。

f:id:makoro2_0:20170708124311j:plain

f:id:makoro2_0:20170708125516j:plain

 

●運用

運用中はアルミケースがそれなりに暖かくなるので、うまくチップから熱が移動できていることが 確認できます。

夏場の外気温が高い場合はこれだけでは放熱能力が不足するため、

アルミケースを強制空冷するか、さらにヒートシンクを増設してやればOKかと思います。

我が家では廃材サーバから調達したヒートシンクでサンドイッチしてます。

特にグリス等は塗っていませんが、ヒートパイプのおかげでいい感じにパッシブ冷却できていますね。

 

f:id:makoro2_0:20180212222719j:plain

●まとめ

安定動作の大敵である熱に対する根本対策ができたので個人的にはグッドです。

夏になったときにどれくらいメリットあるかは未知数ですが、

副次効果として筐体も堅牢化できたので持ち出し用としても最適になりました。

ケース変えただけなのに手作り感があふれて大満足です。