Think threshold

中の人のIYHにいたる顛末と購入レビュー。ときどき自宅システム構築備忘録。

FR24 Feeder3分クッキング。(Pi24を使ったFeedを試してみた 2018/2/15追記アリ)

FlightRadar24にFeedするためにRaspberry PiDebian(Raspbian)を

こねくり回して立てましたが、なかなかLinux/UNIX系の知識がないと

自前で建てるのは難しいです。

 

周りのスポッターにもこのメリットを広めるべくFeederへの勧誘をしていたのですが

まぁ全員がLinuxの知識があるわけではない訳です。

 

そこで色々調べた所、もっと簡単な方法がありました。

FlightRadar24が配布している公式イメージであるPi24というイメージを用いることで

Linux知識が最低限でもFeederになることが出来るようです。

 

前回の記事↓

 

makoro.hatenablog.jp

 

続きを読む

ADS-B feed始めました。

JA8961(ANAの最後のB747-400D)の最終運行時に飛行機撮影の世界に足を踏み込んではや3年。気づいたらこんなところまで来ていました。

 

FlightRadar24のスマホアプリがリニューアルしてはや数ヶ月、

以前は買い切りだったadd-on機能が有料月額プランしかなくなってしまったため

そこの対策を兼ねて、以前から興味のあったADS-Bに手を出してみました。

 

続きを読む

GPD PocketのBIOSアップデート。(作業備忘録)

GPD Pocket、購入直後から旅行、出先での緊急アクセスやメモ取り等、

多方面で活躍中です。(相変わらずバッテリーは残念ですが)

キーボードはまだ完全には慣れていないですが、まぁなんとか打てるレベルに。

 

そんなところ、8月版のBIOSの機能追加で

「バッテリ残量10%以下のときでも、AC給電されている状態であれば起動可能に」

という項目があるのを発見、

手元のGPDPさんのBIOSアップグレードをしてみました。

本記事は備忘録です。

 

続きを読む

GPD Pocketをキレイにする(OS再インストールと各種設定の備忘録)

さて、旅行に仕事※にと活躍しているGPD Pocket。

今回はカスタマイズ編です。 

 

 ※makoroさんの職場は私物PC+VDIが規定上許されているので、私物PCで仕事をしています。GPD Pocketは出張時や勤務地以外の場所で仕事をするときに活躍。

 

 

続きを読む

ポケットの中の規格戦争。(GPD Pocketと各種USB Type-C関連とを組み合わせた動作確認。PD充電とかデータ通信とか)(追記アリ)

さて、戦いのお時間です(財布の残金的な意味で)

 

公式には推奨されていない、「USB Type-C利用時の充電(USB PDパススルー)」

自分の手持ち、周りの人の協力ももらって何種類か試してみた記録です。

 

□おことわり

私の手持ちのGPD Pocketと、購入した各種機器との組み合わせの結果です。

GPD Pocketはロット、製造時期によって若干の差異があることから、

他の個体では動作しない可能性があることをご承知ください。

 

#同じやつ買ったけど動かねぇよ!と言われても

#私の手元では動いてます、としか返せないです。。。

 

なお手持ちのGPD PocketはIndiegogo版、2次ロット(2017/7出荷分)です。

 

 

続きを読む

GPD Pocket(やっと)着弾! 使い勝手とか感想とか。

首を長くして待ちに待ったGPD Pocket、やっと着弾しました。

本エントリはIndiegogoで出資した、GPD Pocketのリワードである本体の

私的ファーストインプレッションレビューです 。

なお届いた筐体は初回ロットの不具合対策品(という話)です。7月になっちゃった。

届いたのは7/18ですが、20から北海道旅行だったため、持ち出した感想も含みます。

続きを読む

USBのおべんきょう その3(自分用:USB経由の給電についてまとめてみた)

 USBは汎用のデータバスとして設計されたが、その普及度合いから副次効果として

汎用の給電コネクタとしての進化も副次的にもたらされた。

USB1.x/2.0規格策定時にこのあたりを想定していたかは疑問だが、

現状では給電のための規格であるPD(Power Delivery)が

新たに策定するまでとなっている。

今回はUSB規格としての給電、および数年前から乱立気味にある独自給電(高速充電)仕様はを中心に自分が調査したものをまとめようと思う。

 本記事は以下の記事の続きです。

makoro.hatenablog.jp

 

makoro.hatenablog.jp

 

続きを読む